内容・概要
学校では「理科の時間がつまらない、わからない」という子どもたちが増えています。
こうした、今日の問題点をさぐり、創造的な実践と理論をささえる自然科学教育の専門誌が「理科教室」です。
1958年創刊以来、編集委員は学校現場の教員によって構成され、現場での実践を大切にしながら、すべての子どもに保障すべき自然科学教育の内容を明らかにしようと編集にあたっています。
毎号、子どもがいきいきする授業づくりのための実践と理論、実験観察等の情報を提供しています。
【目次】
●巻頭エッセイ 理科三昧の日々 春日 秀夫
●巻頭口絵 「みる・きく・さわる」で20周年!静岡科学館 代島 慶一
●ここがポイント!理科の授業
・小学校4年 とじこめた空気と水 高橋 洋
・小学校4年 雨水の行方~雨を降らせて議論する授業~ 野末 淳
・小学校6年 てこは面白い! 小野 洋
●実践記録
・科学体験センター 分かりやすい月の満ち欠け模擬実験 北川 達彦
・大学 地震の概念を模擬授業で 鈴木 邦夫
●特集 広い視点からエネルギー学習を考える(小学校・化学・生物分野から)
・主張 エネルギー概念を常に教材の土台に 鈴木 健夫
・1 エネルギーの学習から見える自然 山本 喜一
・2 小学校の「磁石」「電気」の学習におけるエネルギー学習 木村 匡司
・3 中学 物質の授業でのエネルギーの扱いについて考える 宮田 康宏
・4 高校授業内でのエンタルピーの導入 岩田 久道
・5 高校生物でのエネルギー学習では、エネルギーの変換と量に注目しよう! 大谷 康治郎
●いきわく!物理 鍋傘ラジオ〜磁場検出型 杉本 憲広
●理科教師日記 ぽれぽれ的 Third Placeづくり 野村 治
●科教協創立70周年記念企画
・科教協とサークルのこれから 箕輪 秀樹
・わたしと科教協 高橋 匡之
・科教協と理科サークルのこれから 玉井 裕和
・行ってみよう科学探険 港区立みなと科学館(東京) 中村 真理子
●読者のひろば
●理科サークル東西南北
●科教協だより「 理科の教材づくりの疑問は大会参加や例会参加で解決できる」 田中 新治
●読書室『土の大研究〜5億年の大地のなぞをさぐろう〜』
●読書室『国民の違和感は9割正しい』
●教育情報 「さらに早まる教員採用試験」〜先ずは育てる職場を〜 村上 聡
●次号予告・編集後記
●投稿募集