内容・概要
市民と科学者を結ぶ月刊誌
「身近な熱現象についての科学リテラシーを育む理科教育の実践を紹介、それらに関わる現行学習指導要領の問題点にも切り込む」
【目次】
●特集
科学リテラシーを育む理科教育
─熱現象への理解を深める教育活動の工夫
●まえがき 寺島幸生
●言葉の玉手箱 寺島幸生
・〈解説〉学習指導要領の理念と実際の理科授業の間を見つめて 寺島幸生
・学校教育および教員養成における理科教育の課題とこれからの市民科学
─熱概念理解度調査からの一考察 寺島幸生
・人口減少時代における社会教育としての環境測定教育の現状と課題について
─北海道小樽市における事例を中心として 岩間世界
・理科好きを醸成する科学実験教室
─就学前児童から中学生および保護者対象の科学実験教室を中心に 木村隆良,新居毅人
・中等教育理科を俯瞰的に捉えて行った熱科学についての授業実践報告と
今後の課題 小竹孝弘
・高等学校化学におけるエンタルピーの授業と生徒実験
─学習指導要領改訂を受けて 坂口知輝
・工業高等専門学校における化学系学生の実験スキルの育成 西本真琴
・化学はなぜエンタルピーを使うのか 長野八久
・化学反応における反応熱,反応エンタルピーの理解―水素の燃焼反応を例として 長野八久
・化学反応の向きを決定する要因は正しく教えられているか 長野八久
●談話室
「企業のエシカル通信簿」は何を目指すか
─企業と消費者の関係を踏まえた市民組織の役割 古谷由紀子
●ひろば
算数嫌いを食い止める指導や支援の方法
─小学校と特別支援学級における実践 木村憲太郎,奥田雅史
●本
・トマ・ピケティ著,広野和美訳『平等についての小さな歴史』 吉田賢右
●〈科学者つうしん〉
●〈編集後記〉(羽部朝男)




