理科教室 2025年7号
商品コード: 978-4-911209-36-3 C0340

理科教室 2025年7号

販売価格(税込) 1,000 円

内容・概要

学校では「理科の時間がつまらない、わからない」という子どもたちが増えています。 
こうした、今日の問題点をさぐり、創造的な実践と理論をささえる自然科学教育の専門誌が「理科教室」です。 
1958年創刊以来、編集委員は学校現場の教員によって構成され、現場での実践を大切にしながら、すべての子どもに保障すべき自然科学教育の内容を明らかにしようと編集にあたっています。 
毎号、子どもがいきいきする授業づくりのための実践と理論、実験観察等の情報を提供しています。 

 【目次】
【目次】
●巻頭エッセイ 鮮烈な驚きを 吉田 学
●巻頭口絵 授業で使える、やさしくて本質的な実験器具 岩間 滋
●ここがポイント!理科の授業 
      小学校4年 星の観察 山川 直史
・実践記録 小学校2年(生活科) 「やじろべえのひみつをさぐろう」の実践 玉山 巧
      中学校1年 長崎の地形と地質を探る 前田 幸司
●特集 生物学習に多様性と共通性の視点を
・主張 生物学習に多様性と共通性の二つ視点から、生物の統一的理解を目指そう 白砂 正士
・1 生物を共通性と多様性の両面から見る目をもつために 石渡 正志
・2 小学校の生物学習で大事にしたいこと 井上 龍一
・3「種族維持」の観点で多様な自然から共通性を見出す小学校の学習 佐々木 仁
・4 生物の共通性としての細胞概念をどう形成するのか 平山 勲
・5 観察実習を通して生物の多様性と共通性をどう見いださせるか 太田 賢良
・6 自然調査から考える生物多様性のつながり 鈴木 琢弥
●いきわく!物理 どうして回るの?タケコプター 村田 了祐
●理科教師日記 PCは教材研究の成果を出してから 宮内 主斗
        授業開きは「四角いうんち」で‼ 三上 周治
●東京の自然3 東京の里山 倉本 宣
●行ってみよう科学探険 千葉県立中央博物館 髙橋 一真
●読者のひろば
●理科サークル東西南北
●科教協だより「 関東甲信越ブロック東京大会に参加して」 合馬 和章
●読書室『驚異の標本箱〜昆虫〜』
●読書室『アインシュタイン丸かじり』
●教育情報 「進む教育のデジタル化」 石渡 正志
●東京大会のご案内(3)
●次号予告・編集後記
●原稿募集
●情報











現在のカゴの中

商品数:0点

合計:0円

カゴの中を見る

商品カテゴリー

  • 当サイトについて
  • お問い合わせ
  • 特定商取引に関する法律

検索条件

商品カテゴリから選ぶ

商品名を入力

このページのTOPへ
Copyright(C)2010 メトロポリタンプレス All rights reserved.